空手道は拳足による打撃技を主体とする武道です。空手道は、沖縄県古来の武術から発展し誕生したとされております。その当時、沖縄県が琉球王国(室町時代)と呼ばれていた時代です。この頃の武術は主に王族や武士のためのものでした。主に戦争に用いるため、剣や槍、弓、棒、釵(さい)などの武器を用いた武術が存在しました。
その後、琉球では中国との交易が盛んであったことから、中国武術の要素を組み入れながら発展してきました。明治初頭の頃には、沖縄の方言で「手(ティ)」または「手」と中国唐の武術の要素があるため「唐手(トウーディー)」と呼ばれていたと記録があります。
沖縄古来の空手道には取手(トゥイティー、とりて)、掛手(カキティー、かけて)と呼ばれる関節技や投げ技や掛け掴み技も含んでいました。また拳足による打撃技のみでなく、棒術、釵術、ヌンチャク術といった武器術も併せて修行するのが一般的であったと言われています。
大正時代に、改良が加えられながら沖縄県から他の都道府県に伝えられ、現在、日本国内のみならず世界に普及する空手道となりました。
士族の嗜みであった「手(ティ)」は、大きく3つの系統、首里手(しゅりて、スイディー)、那覇手(なはて、ナーファディー)、泊手(とまりて、トマイディ)から発展し空手道になったとされております。現在は、3つの系統から数多くの流派が派生し存在しています。
空手道の魅力は、数多くありますが、その中のひとつに「型」があります。「型」という優れた伝承、習得方法によって「技」と「心」を継承してきました。古来の空手道には、伝書という技を書き記した書物などは無く、一子相伝の口伝によって脈々と受け継がれてきたとされています。空手道の技と心や精神、哲学は、指導者から弟子へ「型」とともに伝えられてきました。
「型」は自分や仮想の敵と向き合い、どのような体格、体力、年齢に問わず、どこでもひとりで鍛錬が可能なように作られています。型の一つ一つの動作には、人間の体を合理的に使う奥義が組み込まれており、様々な状況への対処方法が含まれています。「型」は、空手道の大きな魅力と特徴の一つと言えます。
空手道は、単に体や技を鍛えて目の前の敵をいかに早く倒すかだけにとどまりません。武道として、人としての居ずまいを正し、礼儀作法や立ち振る舞いから社会性を高めて人としての徳を高め、敵を作らない、戦わない、戦いを避ける道を学ぶことにあります。技や「型」の鍛錬を通して心と精神を磨き。稽古により、礼儀や伝統を重んじる素養を養います。
空手道は、日々の心身の練磨を通じて強靭な身体を鍛え、人格を陶冶し、心身ともに有為な人物を育成することを目的とする。 空手道の修行を志す者は、空手道の品位と威厳を保つため、礼節、謙虚、忍耐、内省、正義感、道徳心、克己、勇気、利他、協調性、共感性や優しさからなる資質(倫理的規範)の涵養に努めなければなりません。
当会、泊剛流では、沖縄の古来より伝わる伝統的な空手道の「剛柔流」と「泊手」の型を中心に稽古を行っております。
小さいお子様から高齢者まで年齢、体力を問わず、幅広い会員が稽古を行っております。特にお子様の入会と共に入会されるお父様やお母様が多く在籍されていることも当会の大きな特徴です。
当会では、伝統的な稽古法である「型」を中心に稽古を行っておりますので、組手などのスパーリングは行っておらず。身体的な接触によるケガなどの心配はほとんどありません。安心して稽古に参加していただけます。
また、空手の動きを取り入れた準備体操や補助運動により、体力増進や運動不足の解消にも役立つと好評です。
シニアの方向けのゆったりとした、体の負担を少なく運動できる型もありますのでご活用ください。
★子どもに空手を習わせるメリット
①挨拶や礼儀作法が身につく
空手は、礼儀を重んじる武道の1つです。
②強いこころとからだになる
稽古で、同じ動作を繰り返し行うことにより、体力、集中力、忍耐力が身につきます。
また型を通して体幹が鍛えられ姿勢が良くなります。
③社会性と自信
型試合や演武会の緊張感や成し遂げることの経験から社会性と自信につながります。
④親子のコミュニケーション
親子で参加することで、空手を通して一緒に切磋琢磨し親子の関係性を深められます。
★大人が空手を習うメリット
①運動不足の解消
週に1度以上は、汗をかく運動をすることが成人病の予防にも役立ちます。運動はストレス解消にもなります。
②筋力アップ
稽古を通して、体幹や筋肉が鍛えられ姿勢が改善します。正しい姿勢になることで体力アップにもなります。
③自信につながる
空手は精神・肉体を鍛え、自分自身を成長させる為の鍛錬の場でもあります。
級や段が上がる度に成長を実感できることと思います。
★高齢者が空手を習うメリット
①フレイルの予防
運動不足による筋力や身体の柔軟性の低下を予防し物事に対する姿勢の改善が期待できます。
②社会との関わり
空手を通したコミュニティに参加することで、精神的安定を得られます。
③健康維持
武道精神より規則正しい生活や自身と定期的に体を動かすことにより、健康寿命の延長が期待できます。
那覇手を系統とした空手道。那覇の久米村(くにんだ)には、14世紀末、当時の明の福建省莆田から「閩(びん)人三十六姓」と呼ばれる人々が移住してきた。これら三十六姓の末裔は、その後の琉球王国の歴史を通じて、進貢使、通訳(通事)等の重職につくなど、中国との外交・貿易において大いに活躍した。那覇手は、これらの人々が逗留先の中国、あるいは琉球を訪れた中国人から中国武術を学び、これを独自に発展させた、那覇の「手(ティ)」という武術があったとされる。
1860年代後期に、東恩納寛量先生が沖縄から中国福建省福州へ渡り、南派少林リュウリュウコウ老師(少林十八羅漢拳と詠春白鶴拳)の内弟子となり、14年間にわたって中国武術を修行したのが始まりとされます。東恩納寛量先生が中国から沖縄へ伝えた武術は、後に「那覇手」と呼ばれました。そして、高弟の宮城長順先生(1888~1953剛柔流開祖、明治21年4月25日生まれ。)に伝承されました。那覇手全伝を受けた宮城長順先生は、さらに改良と科学的合理性を加え、1930年(昭和5年)に中国福建少林拳白鶴門の伝書「武備志」所載の拳法八句にある「法剛柔呑吐」から「剛柔流」と命名されたのが剛柔流の始まりとされています。
当会で稽古している剛柔流の型
撃砕第一(ゲキサイダイイチ) | 三十六手(サンセールー) | 三戦(サンチン) |
撃砕第二(ゲキサイダイニ) | 十八手(セーパイ) | 転掌(テンショウ) |
砕破(サイファー) | 四向戦(シソーチン) | 久留頓破(クルウンファー) |
制引戦(セイユンチン、 セイユーチン) | 十三手(セーサン) | 壱百零八手(スーパーリンペー、 ペッチューリン) |
泊手とは、沖縄の琉球王国で手 から発展したという首里手、那覇手と並ぶ、唐手の三大系統の一つであり、主に琉球第二の貿易港のあった泊村(現・那覇市)に住む人々によって行われたものである。 泊は貿易港であったため、当時、多くの中国人等、貿易に携わる外国人が出入りしていた。泊には、中国や朝鮮からの漂着人を受け入れる施設が当時はあったという。この施設に収容される漂着人の中には拳法に長じた人もおり、このような漂着人から地元の村人が拳法の教えを乞うて習ったのが、泊手の始まりであると言われている。
泊手の明確な起源は、首里手、那覇手以上に記録がなく、本土に伝わるのも遅かったため伝承する流派が少なく幻の空手と言われる。それゆえ古来の武術としての空手を色濃く残している。
首里手は敏捷性重視、那覇手は鍛錬重視が特徴とも一般に言われるが、泊手の特徴は、片脚立ちに代表される不安定な立ち方からの入り身技にあるとされる。丹田を意識した重心の低いナイハンチ立ちからの身体操作により相手を崩したり、体の力を最大限に伝える打撃にも独特の特徴がある。
当会で稽古している泊手の型
ナイハンチ初段 | ワンスー (大) | パッサイ |
ナイハンチ二段 | ワンスー (小) | クーサンクー |
ナイハンチ三段 | チントウ | リンカン |
ワンカン | ローハイ |
空手には、中国の鳴鶴拳に起源のある型が多く、1912年ごろに沖縄に伝えられたと言われています。
鳴鶴拳の基本型は、「三戦」であり、呼吸法は剛柔流と同じく、息を吐くときに「ハー」という音を出す。鳴鶴拳の「三戦」の続きに「四門」という型があり、「三戦」と「四門」を繋げた型を「八歩連」という。沖縄空手の秘伝書とされる「沖縄伝武備志」の中に出てくるものである。
鳴鶴拳の起源は、鶴拳、鶴法、白鶴拳、永春拳、福建省や台湾に伝わる詠春白鶴拳(福建鶴拳)ともいわれている。福建の福州、永春、福清、長楽、莆田などでよく行われている拳法である。精を練じて気と化することを最大の目的としている。鶴拳は文字通り鶴の動きを取り入れて編み出された拳法である。短橋狭馬(橋は腕の使い方を示し、馬は歩形を表す。すなわち狭い歩幅で立ち、腕を短く使うことが特徴である)の中国南派拳術の特徴を持ち、地味な動き、簡素素朴な技であるが、実用技法のみを追求し集大成された拳法であるとされている。南少林拳法では、もっとも新しい拳種と言われるが、それでも鶴拳は300年の歴史があるとされている。中国の福建省永春県で発展したとされています。現在、中国の福建地方では、「宗鶴拳」、「食鶴拳」、「鳴鶴拳」、「飛鶴拳」の4大拳種が伝えられている。詠春白鶴拳は、香港へ渡り、詠春拳となり有名なブルースリーの創設した截拳道の要素の一つにもなったとされています。
鶴拳は、鶴の翼の羽ばたきや、攻撃をよけたりしながら飛び舞う動きを参考にして編み出された拳法であるとされます。白鶴門に伝わる開祖伝説によると、方七娘という女性拳士によって創作されたとされる。
白鶴拳の拳法理論は、陰陽、三才、五行、八卦の四つの考えからなる。また、姑娘歩(纏足の女性が歩くような歩法)の他に八字馬、丁字馬、側身馬、前弓後箭馬、立鶴馬などの様々な歩法がある。密着に近い接近戦を間合いとして、目に頼らず感覚、触覚での状況把握を重要視する。また寸力、いわゆる発勁による打法を基本とする。これを可能にするのが地根力という身法であり、接近戦での寸力を会得するため、足底から手先まで一瞬にして力が伝わるように、主に水形手、火形手を使い練習する(空手の三戦によく似ている)。白鶴震身という白鶴拳独特の特殊な身法も存在する。白鶴震身と同様のものとして縦身・駿身・宗身大法などがある。
鳴鶴派は、鶴の鳴く象意を取り入れた拳であるが、その名の由来は套路上で攻撃の威力を上げる為の内功を練る際の呼吸法(空手道で言うところの息吹)であり、呼吸の呼気の際の「コォ〜〜」、「クゥホォ〜〜」、「ヒュ〜〜」等の呼吸音が鶴の鳴き声に似ているためによるものである。呼吸法により腹部の気を運用し気功により内勁の強化・倍増を狙う。
源流となる、中国拳法を学ぶことでより深く、空手道を味わうことができるようになります。
ハッポウレン(八歩連) | チューコン | ネーパイ(二十八歩) |
ジューセン |
武道は、武士道の伝統に由来する日本で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道の総称を言う。
<<参考:日本武道館による定義より>>
武術とは、人と戦うための技術であり、その大きな力は簡単に人を傷つけてしまいます。武術を正しく使うか間違って使うかは、その人の善悪の認識によります。善悪を判断するためには、知識、経験、教養が必要となります。また必要のない争いをさけることも必要であるため人格を磨き、道徳心や礼節、伝統文化を大切にする精神を養うことが重要となります。
武道精神とは、勉強と武術の両方を極めて、社会の平和と繁栄に貢献する精神と人格を養うことです。
礼儀とは、人間関係や社会の秩序を守るために、社会的にふさわしいとされる行動作法のことになります。「約束した時間を守る」「目上の人と話す時は敬語を使う」「丁寧な言葉使いで話す」など現代ではマナーとも言われます。
礼節とは、「礼儀と節度」です。礼儀は表面上だけでも可能ですが、礼節は表面上だけでなく心から相手を敬う気持ちを持って接することを表します。誰に対しても敬意を持って接することの大切さを表す大事な日本の心のことを表しています。
「整理」とは、必要なものと不要なものを分け、不要なものは捨てる行為を指す言葉です。 「整頓」は必要なものを取り出しやすい場所に取り出しやすいように置いておくことです。
乱雑で散らかっていると、集中力不足や気が散ることによってミスや失敗が起こります。しかし、整理整頓された環境であれば、長時間集中力を保つことが期待できます。身の回りを整理することで、資料や書類の間違いや紛失を防ぐこともできます。気持ちも整理整頓ができれば、平穏な精神状態を保つことができ、適格な判断ができるようになります。